城崎温泉観光
浴衣のままカランコロンと下駄の音を響かせて外湯をめぐる姿は城崎温泉の風物詩となっております。
多くの文人達の訪れた城崎温泉を心ゆくまでご散策下さい。

-
「城の崎にて」で有名な志賀直哉氏をはじめ城崎温泉を訪れました数多くの文人・墨客の作品や資料等が展示されて下ります。
麦わら細工の体験等も実施しております。■開館時間
午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
休館日/毎月最終水曜日
(祝日の場合は翌日)■観覧料
大 人/400円(300円)
中高生/300円(150円)
-
出石の高僧・沢庵が再興した古刹です。奥まった一角にあり静寂な大自然に恵まれています。境内には石庭(清閑庭)や無病長寿の(独鈷水)等もあります。
山門左側には城崎温泉を開いた道智上人が千日曼荼羅行の末に見つけたという独鈷水がございます。
-
兵庫県豊岡市の大師山にある仏教寺院です。山号は末代山高野山真言宗の別格本山本尊は十一面観音菩薩です。眼下にある城崎温泉郷の守護寺です。738年城崎温泉の開祖の道智上人による開基山号と寺号はその時に聖武天皇より賜ったものです。但馬最古の木造建造物である室町時代初期建立の本堂等は国の重要文化財に指定されています。本堂の北東には城崎美術館があります。
公式サイト>>
http://www.kinosaki-onsenji.jp/
-
兵城崎温泉の全景や遠くに広がる日本海が見渡せる素晴らしい景観が広がります。城崎温泉の歴史をたどる7分間の空中散歩で四季の移ろいを感じて下さい。 定休日:毎月第2・第4木曜日(但し、祝日の場合は営業致します。)
公式サイト>>
http://kinosaki-ropeway.jp/
-
城崎温泉御所の湯前に、新たに誕生した「木屋町小路」。 いろんなお店が入店する商業施設として賑わう。
公式サイト>>
http://www.kiyamachikoji.com/
-
兵庫県と豊岡市が共同で整備を進めてきた城崎町戸島の「ハチゴロウの戸島湿地」はコウノトリの生息拠点として、地域の生物多様性の核として、あるいは環境教育の地として活用されています。さまざまな環境がコンパクトにまとまった生態系の宝庫です。
※2012年7月「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に正式に湿地登録されました。